林彪事件(読み)りんぴょうじけん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「林彪事件」の意味・わかりやすい解説

林彪事件
りんぴょうじけん

中華人民共和国の最大の政治事件の一つだが、依然として真相は不明である。1972年7月、中国当局が公表したところによると、71年9月、中国共産党副主席、林彪が、毛沢東(もうたくとう)主席暗殺計画に失敗して空軍機で逃亡を企て、モンゴル墜落死したという。林彪は、文化大革命期に「毛沢東思想」を絶対化し、人民解放軍を率いて毛沢東主席を支援し、中国共産党九全大会(1969)で毛沢東後継者に指名されていた。

 やがて1973年夏の中国共産党十全大会で政治報告を行った周恩来総理は、林彪事件についてこう述べている。「1970年8月、第9期中央委員会第2回総会で、反革命クーデターを起こして未遂に終わり、1971年3月、反革命武装クーデター計画『〈五七一工程〉紀要』をつくり、9月8日、反革命武装クーデターを起こして偉大な指導者毛主席を謀殺し、別に中央をつくろうとするところまで突っ走ったのである。陰謀が失敗に終わったあと、林彪は9月13日、ひそかに飛行機に乗って、ソ連修正主義に身を投じ、党を裏切り、国に背き、モンゴルのウンデルハンで墜死した」。「〈五七一工程〉紀要」の「五七一(ウーチーイー)」とは、武装蜂起(ほうき)を意味する「武起義(ウーチーイー)」の音のもじりであり、流布されている「紀要」によれば、毛沢東を「現代の秦(しん)の始皇帝」だとして、その打倒を呼びかけていた。

 この衝撃的な林彪事件には、なお重大な謎(なぞ)が秘められているといえようが、この事件の基本的性格は、文化大革命期の軍官僚と党官僚・行政官僚の対立、という図式においてとらえることができ、林彪ら軍官僚は、その劇的な政治的・軍事的緊張のただなかで、ついに失墜せざるをえず、そうした政治的内戦の血なまぐさい結果が「毛沢東暗殺計画」として描かれているように思われる。

 いずれにせよ林彪事件は、文化大革命が生み出した深刻な政治的矛盾を自らさらけ出し、権力闘争としての文化大革命の大いなる虚妄を物語ることとなった。

中嶋嶺雄

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「林彪事件」の意味・わかりやすい解説

林彪事件
りんぴょうじけん

1971年,毛沢東の後継者とされた林彪が起こしたクーデター未遂事件。1969年の九全大会で,林彪は毛沢東の後継者として指名され,夫人葉群部下黄永勝(軍参謀総長),呉法憲(空軍指令員),李作鵬(海軍政治委員),邸会作(総後勤部長)も政治局員に昇進,陰謀手段を使い権力の拡大をはかったとされる。林彪グループから権力の潜在的な脅威を感じた毛沢東は,1970年の 9期二中全会で「天才論」や国家主席ポストの設置を主張する林彪グループを批判し,また江青らの左翼グループを用いて林彪を牽制しようとした。これに対し林彪グループは「571工程紀要」といったクーデター計画を作成し毛沢東を暗殺して別に中央委員会を樹立しようとしたが,失敗に終わった。1971年9月13日,林彪は妻子とともにソビエト連邦に亡命する途中,飛行機がモンゴルに墜落し死亡。林彪グループは粛清され,林彪批判が全国で展開された。林彪事件については謎の部分が多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む