黄禍(読み)コウカ

デジタル大辞泉 「黄禍」の意味・読み・例文・類語

こう‐か〔クワウクワ〕【黄禍】

yellow peril黄色人種勢力を強くし、白色人種に与えるという災禍。アジア人排斥・抑圧理論としてしばしば持ち出されたが、日清戦争後ドイツ皇帝ウィルヘルム2世が、三国干渉を正当化するために主張した黄禍論が有名。
列車便所から捨てられる汚物の害をいった俗語

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「黄禍」の意味・読み・例文・類語

こう‐かクヮウクヮ【黄禍】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( [英語] yellow peril訳語 ) 黄色人種の勢いが盛んになって、他人種、特に白色人種に及ぼすという災禍のこと。バクーニンがはじめて説き、日清戦争後ドイツ皇帝ウィルヘルム二世によって世に広められた考え方。黄人禍。
    1. [初出の実例]「白眼もて黄人を視る。乃ち新語を造り出して黄禍と云ふ」(出典:黄禍論梗概(1904)〈森鴎外〉)
  3. 列車の便所から沿線にばらまかれたものなど、人糞によっておこる迷惑をいう俗語。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む