黄金まくわ(読み)おうごんまくわ

事典 日本の地域ブランド・名産品 「黄金まくわ」の解説

黄金まくわ[果菜類]
おうごんまくわ

近畿地方奈良県地域ブランド
大正時代、奈良県農事試験場は愛知県から在来のまくわうり系統を導入して、品種改良。育成された奈良1号は現在も基準品種として用いられている。全国生産・販売されるまくうり種子の多くは、奈良県から供給されたもの。大和野菜

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「黄金まくわ」の解説

黄金まくわ

奈良県天理市、奈良市で生産されるウリ果皮は黄色く、果物のような甘みがある。万葉集にも登場するほど栽培歴史は古い。大正時代に奈良県農事試験場で育成された「奈良1号」はマクワウリの基準品種。奈良県により「大和野菜」に選定されている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む