事典 日本の地域ブランド・名産品 「黄金まくわ」の解説
黄金まくわ[果菜類]
おうごんまくわ
大正時代、奈良県農事試験場は愛知県から在来のまくわうり系統を導入して、品種を改良。育成された奈良1号は現在も基準品種として用いられている。全国で生産・販売されるまくうり種子の多くは、奈良県から供給されたもの。大和野菜。
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...