黒滝水斎(読み)くろたき すいさい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「黒滝水斎」の解説

黒滝水斎 くろたき-すいさい

1838-1901 幕末-明治時代の儒者
天保(てんぽう)9年生まれ。黒滝秀助(黒滝儀鳳(ぎほう)の子)の養子陸奥(むつ)弘前(ひろさき)藩(青森県)藩士。江戸の昌平黌(しょうへいこう)にはいり,塩谷宕陰(しおのや-とういん),中村正直らにまなぶ。帰郷して藩校稽古館でおしえ,維新後も師範学校,中学校などの教員をつとめた。明治34年11月21日死去。64歳。本姓は石郷岡。名は儀任。字(あざな)は毅卿。著作に「津軽前史」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む