黒滝水斎(読み)くろたき すいさい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「黒滝水斎」の解説

黒滝水斎 くろたき-すいさい

1838-1901 幕末-明治時代の儒者
天保(てんぽう)9年生まれ。黒滝秀助(黒滝儀鳳(ぎほう)の子)の養子陸奥(むつ)弘前(ひろさき)藩(青森県)藩士。江戸の昌平黌(しょうへいこう)にはいり,塩谷宕陰(しおのや-とういん),中村正直らにまなぶ。帰郷して藩校稽古館でおしえ,維新後も師範学校,中学校などの教員をつとめた。明治34年11月21日死去。64歳。本姓は石郷岡。名は儀任。字(あざな)は毅卿。著作に「津軽前史」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む