黒菜(読み)くろな

事典 日本の地域ブランド・名産品 「黒菜」の解説

黒菜[葉茎菜類]
くろな

九州・沖縄地方、熊本県地域ブランド
主に阿蘇郡小国町で生産されている。小国町岳の湯地区では古くから栽培されており、あちこちで蒸気が噴き出しているという土地柄に定着した。現在も温泉熱により地温が高い、ごく限られた圃場でのみ栽培されている。収穫2月から3月。くまもとふるさと伝統野菜。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

関連語 項目

動植物名よみかた辞典 普及版 「黒菜」の解説

黒菜 (アラメ・コクサイ)

学名Eisenia bicyclis
植物。コンブ科の褐藻

黒菜 (クロメ)

植物。コンブ科の褐藻

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む