黒蝶貝(読み)クロチョウガイ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「黒蝶貝」の意味・読み・例文・類語

くろ‐ちょうがい‥テフがひ【黒蝶貝】

  1. 〘 名詞 〙 ウグイスガイ科の二枚貝。紀伊半島から太平洋の熱帯海域まで分布し、岩礁などに付着する。殻高約一四センチメートルの円形で、緑がかった黒色。アコヤガイに似るが大形で、表面は瓦状の殻皮のひだでおおわれるが老成するとはげ落ちる。内面は美しい真珠光沢があるが縁は黒い。養殖黒真珠に用いられ、殻はボタンや貝細工に使われる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「黒蝶貝」の解説

黒蝶貝 (クロチョウガイ)

学名Pinctada margaritifera
動物。ウグイスガイ科の二枚貝

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む