黒酒(読み)クロキ

デジタル大辞泉 「黒酒」の意味・読み・例文・類語

くろ‐き【黒酒】

新嘗祭しんじょうさい大嘗祭だいじょうさいなどで、白酒しろきとともに神前に供える黒い酒。甘酒クサギの焼き灰を入れて黒くしたもので、室町時代には黒ごまの粉を入れたものを用いた。→白酒しろき

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「黒酒」の意味・読み・例文・類語

くろ‐き【黒酒】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「き」は酒(さけ)古名 ) 黒い色をした酒。黒御酒(くろみき)新嘗祭(にいなめさい)大嘗祭(だいじょうさい)などに供える。延喜式には、特につくった醴酒(あまざけ)を二等分し、くさぎ常山または恒山と書く)の焼灰を入れたものを黒酒といい、入れない方を白酒(しろき)というとある。室町時代には醴酒を白酒とし、これに黒ごまの粉を入れたものを用いた。
    1. [初出の実例]「由紀・須伎二国の献れる黒紀(くろキ)白きの御酒を赤丹のほにたまへゑらぎ、常も賜ふ酒幣の物を賜はり以ちて」(出典続日本紀‐天平神護元年(765)一一月二三日・宣命)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

飲み物がわかる辞典 「黒酒」の解説

くろき【黒酒】


大嘗祭や新嘗祭などのときに、白酒(しろき)とともに神前に供えた黒い色の酒。白酒に、くさぎという落葉小高木の焼き灰を入れて黒く着色したもので、室町時代には、黒ごまの粉を入れて代用した。◇「き」は酒の古名。

出典 講談社飲み物がわかる辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の黒酒の言及

【白酒・黒酒】より

…白酒は,醸したままの原酒をこしたもので,色が白いためこの名がある。黒酒は,この白酒にさらに久佐木(くさき)の灰を加えてつくったもの。大嘗祭においては,斎場院の中に設けられた白酒殿(白木をもって構える),黒酒殿(黒木をもって構える)でそれぞれ作られる。…

【清酒】より

… 大化改新後,宮内省のなかに造酒司(さけのつかさ)がおかれ,《延喜式》によるとここでこうじを使ってなん種類かの酒がつくられていた。なかでは新嘗会(しんじようえ)に使われた白貴(しろき)(白酒(しろき)),黒貴(くろき)(黒酒(くろき))と呼ばれる酒が有名で,10月上旬の吉日に臼殿(うすどの)で米をつき,こうじ室(むろ)でこうじをつくり,酒殿(さかどの)に並べたかめに蒸米とこうじと水を混ぜて酒を仕込んだ。現在の酒母(しゆぼ)の仕込みに近いが,こうして10日ほどで白貴ができる。…

※「黒酒」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android