黒雀蜂(読み)クロスズメバチ

デジタル大辞泉 「黒雀蜂」の意味・読み・例文・類語

くろ‐すずめばち【黒×雀蜂】

スズメバチ科の昆虫スズメバチの中では小形で、黒色の地に白色横縞がある。地中に直径20センチにも達する球形の巣を作る。長野県などでは幼虫を「蜂の子」と呼んで食用にする。すがれ。すがり。じばち。つちばち。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「黒雀蜂」の意味・読み・例文・類語

くろ‐すずめばち【黒雀蜂】

  1. 〘 名詞 〙 ハチ(膜翅)目スズメバチ科の昆虫。スズメバチに似ているが小さく、体長は雄および雌で一六ミリメートル内外、働きバチで一二ミリメートル内外。体色は黒色で、胸部には白色の斑紋腹部には黄白色の横縞がある。比較的乾燥した傾斜地の地中に径四〇センチメートルぐらいの大型の巣をつくり、数段になった幼虫室を設ける。幼虫は、食用として珍重され、特に信州地方では佃煮にして食べる。日本各地に分布。じばち。すがり。《 季語・春 》

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android