黙庵周諭(読み)もくあん しゅうゆ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「黙庵周諭」の解説

黙庵周諭 もくあん-しゅうゆ

1318-1373 南北朝時代の僧。
文保(ぶんぽ)2年生まれ。臨済(りんざい)宗。武蔵(むさし)の人。夢窓疎石(むそう-そせき)に師事。元(中国)にわたろうとしたが疎石にとめられ,雪村友梅,無極(むごく)志玄について修行近江(おうみ)(滋賀県)金剛寺をへて京都等持院の住持となり,疎石の法をついだ。応安6=文中2年6月17日死去。56歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む