日本歴史地名大系 「鼓岡」の解説
鼓岡
つづみがおか
[現在地名]坂出市府中町
讃岐国府跡の西方にある小丘(円墳)で、崇徳上皇の御所があった所と言伝える。崇徳上皇は保元の乱で敗れて保元元年(一一五六)七月讃岐へ配流となった。「保元物語」(新院御経沈めの事付けたり崩御の事)によると八月讃岐に到着したが、御所が造営されていなかったため在庁高遠の
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
讃岐国府跡の西方にある小丘(円墳)で、崇徳上皇の御所があった所と言伝える。崇徳上皇は保元の乱で敗れて保元元年(一一五六)七月讃岐へ配流となった。「保元物語」(新院御経沈めの事付けたり崩御の事)によると八月讃岐に到着したが、御所が造営されていなかったため在庁高遠の
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...