龍原寺(読み)りゆうげんじ

日本歴史地名大系 「龍原寺」の解説

龍原寺
りゆうげんじ

[現在地名]臼杵市福良 平清水

臼杵川の下流右岸にある。紫雲山と号し、浄土宗知恩院派。本尊阿弥陀如来。当寺地はかつて「龍が原」と称したといわれ、慶長六年(一六〇一)円誉がこの地に一宇を造立、紫雲山龍原寺と号したのが始まりという(臼杵小鑑)。享保二年(一七一七)当寺に臼杵の工匠が聖徳太子像寄進、同一九年には小堂を建て安置した。のちこの小堂が荒廃したため、天保一二年(一八四一)再建が企図され、海添かいぞえ村の工匠高橋団内の設計・指導のもとに嘉永元年(一八四八)から大津屋荘右衛門が建築に取組み、安政五年(一八五八)に完成した(棟札銘など)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む