龍子三ッ塚古墳群(読み)りゆうこみつづかこふんぐん

日本歴史地名大系 「龍子三ッ塚古墳群」の解説

龍子三ッ塚古墳群
りゆうこみつづかこふんぐん

[現在地名]龍野市揖西町龍子

播磨平野西縁の丘陵上に位置する。標高約一二〇メートル。丘陵の尾根揖保川いぼがわ町との境界にあたる。前方後円墳とその一〇メートルほど背後にある円墳とからなる。三ッ塚の名は前方後円墳を二つの古墳と見誤ったためであろう。昭和六年(一九三一)に地元の住民が発掘し、副葬品を発見した。発掘は石材を得るためであったらしく、墳頂が削られ、埋葬施設の石室用材はほとんど掘起されてしまった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む