日本歴史地名大系 「龍王寺」の解説 龍王寺りゆうおうじ 北海道:渡島支庁南茅部町尾札部村龍王寺[現在地名]茅部郡南茅部町字川汲川汲(かつくみ)川の河口に近い右岸にある日蓮宗寺院。八海山と号し、本尊は十界大曼陀羅。明治一〇年(一八七七)群馬県出身の広木日盛が北海道布教のおり来村、川汲の信徒らが日盛に一寺建立を願い、村民の所有地七〇〇坪を寄進。同一三年寺号公称出願、同一五年認可。初め椴法華(とどほつけ)村恵山(えさん)岬(現椴法華村)から尾札部(おさつべ)村・臼尻(うすじり)村、鹿部(しかべ)村(現鹿部町)までの四ヵ村の檀信徒があった。のち石崎妙応(いしざきみようおう)寺(現函館市)が椴法華に出向、同三五年椴法華説教所が置かれた。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by
事典 日本の地域遺産 「龍王寺」の解説 龍王寺 (滋賀県蒲生郡竜王町川守41)「近江水の宝」指定の地域遺産。 出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報 Sponserd by