近江水の宝(読み)おうみみずのたから

事典 日本の地域遺産 「近江水の宝」の解説

近江水の宝

「近江水の宝」は、滋賀県教育委員会が2008(平成20)年度より3ヶ年計画で、琵琶湖周辺の水に関する文化資産を独自の特性ある資産として位置づけ、特に優れたものを「近江水の宝」に選定したもの。2008(平成20)年度31件、2009(平成21)年度21件、2010(平成22)年度12件、計64件が選定されている。
[選定機関] 滋賀県教育委員会
[選定時期] 2008(平成20)年~2010(平成22)年
[登録・認定名] 延暦寺 | 竹生島 | 西明寺 | 善水寺 | 龍王寺 | 慈眼寺 | 大瀧神社 | 伊吹山麓の太鼓踊り | 海津・西浜・知内の水辺景観 | 近江八幡の水郷 | 醒井 | 高島の古式水道(日吉山山水水道・市場) | 邦楽器糸の里 | 信楽焼 | 丸子船 | 葛籠尾崎湖底遺跡 | 古保利古墳群 | 新開古墳出土船型埴輪 | 安土城跡 | 彦根城 | 愛知川の水利と神社遺構 | 西野水道 | 田川カルバート | 横田の渡し | 近江鉄道愛知川橋梁 | 烏丸半島のハス群生 | 余呉湖 | 鎌掛谷ホンシャクナゲ群落 | 阿自岐神社庭園 | 兵主神社庭園 | 琵琶湖 | 白鬚神社 | 葛川明王院と三の滝 | 伊崎寺と竿飛び | 信仰の島 長命寺 | 建部大社船幸祭 | 滋賀県びわ湖の伝統的漁法 | 針江・霜降のカバタ | 水辺の集落 伊庭 | 沖島の生業と食文化 | びわ湖北端の港 平安時代の塩津港と水辺の神社 | 杣川の水運 矢川神社・矢川津 | 湖城 膳所城跡 | 石場津の常夜燈 急がば回れ | 瀬田唐橋 | 鉄道と汽船を結ぶ駅 旧長浜駅舎 | 琵琶湖疏水 | 田上山中の堰堤群 オランダ堰堤・鎧堰堤 | 天井川と大沙川隧道 | 旧南郷洗堰 | 浮御堂―堅田落雁と芭蕉― | 天の川流域のゲンジボタル | 園城寺(三井寺) | 滋賀県近江上布と藍染め | 石山貝塚と粟津貝塚 | 大溝―乙女が池と水路がめぐる城下町― | 坂本―日吉の神水を取り込む門前町― | 荒神山古墳 | 斎王群行 | 大門池と敏満寺 | 唐崎の松と夜雨 | 旧彦根藩松原下屋敷庭園 | 生杉のブナ林 | 三島池のカモおよびその生息地

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android