八海山
はっかいさん
新潟県南魚沼市(みなみうおぬまし)にある信仰の山。越後三山(えちごさんざん)の表口にあたる主峰の一つで、標高1778メートル。越後三山只見国定公園(えちごさんざんたがみこくていこうえん)地区に指定されている。山体は第三紀中新世の城内(じょうない)層群の安山岩類から構成され、頂上は壮年期侵食を受けて険峻(けんしゅん)な8峰に分かれているところからこの名が生まれた。古くから山伏の国峰修験道場(こくぶしゅげんどうじょう)として名高く、いまも西麓(せいろく)の表参道にあたる大崎口には八海登拝講中の社務所があり、夏季は全国の講中登山客が登る信仰の霊山になっている。登山口はJR上越線五日町駅からの大崎口が一般的で、城内口と水無(みずなし)川からの大倉(おおくら)口もある。裏口には小出(こいで)駅から大湯(おおゆ)温泉を経て枝折(しおり)峠からの三山縦走路があり、冬山スキーの名所になっている。
[山崎久雄]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報
はっかい‐さん【八海山】
新潟県南東部にある山。
駒ケ岳・
中ノ岳とともに越後三山と呼ばれる。標高一七七五メートル。修験道場として知られる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
はっかい‐さん【八海山】
新潟県南東部の山。標高1778メートル。駒ヶ岳・中ノ岳とともに越後三山とよばれ、修験道場として知られる。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
はっかいさん【八海山】
新潟県北魚沼郡,南魚沼郡にまたがり,駒ヶ岳(2003m),中ノ岳(2085m)とともに越後三山と呼ばれる。標高1775m。山頂・南西側は新第三紀のレキ岩,北東側の水無川流域は古生代の変成岩から形成されている。山頂は北西端の薬師岳から南東端の五竜岳までの鋭い鋸歯状の岩峰からなるが,狭義の八海山は千本檜小屋から大日岳までの鎖場やはしごのつけられた八峰を指す。古くから,修験の霊場として信仰されてきた山であり,多くの岩峰上には神仏が祭られた。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
世界大百科事典内の八海山の言及
【越後三山】より
…新潟県南東部にある駒ヶ岳(2003m),中ノ岳(2085m),八海(はつかい)山(1775m)の三山を指し,魚沼三山とも呼ばれる。山頂周辺に晩夏まで残る雪田,雪崩によって磨かれた急峻な岩壁,鋭い山稜,谷底の越年性雪渓など,新潟県内では谷川連峰とともに,アルペン的山容を誇っている。…
※「八海山」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報