デジタル大辞泉
「龕像」の意味・読み・例文・類語
がん‐ぞう〔‐ザウ〕【×龕像】
石窟などの壁面に、龕とともに彫り出された仏像。また、それに似せて小さな厨子に納まるように造られた仏像。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
がん‐ぞう‥ザウ【龕像】
- 〘 名詞 〙 小さな厨子の中の龕(壁面のくぼみ)に安置される仏像。インドや中国の石窟寺を模したもの。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
龕像
がんぞう
壁面などを彫りくぼめた龕の中に彫り込んだ像。小型の厨子内に安置された仏像なども龕像という。元来はインドや中国の石窟寺院などに彫り込まれた龕像を模して独立させたもので,日本の古い遺品には大陸からの将来とみられるものが多い。高野山金剛峰寺の「枕本尊」といわれる『諸尊仏龕』 (国宝) ,厳島神社の『釈迦,諸尊箱仏』などはその例。小型の龕像は遊行の僧などが旅行中の持仏,守本尊として持歩いたものが多い。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 