


(さいそ)の楽舞に用いるという。
・
(やく)など七字を収める。
は
と声義近く、また
は関
の形が龠に似ていることから、名をえたものであろう。
(鑰)ji
kは同声。籥は龠の繁文。
はまた籥に作り、〔書、金
〕「籥を
(ひら)きて書を見る」の〔注〕に「
を開くの管なり」とみえる。出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…長さを測る五度は,分,寸,尺,丈,引で,クロキビ(秬黍)の中くらいの粒を並べると90粒分が黄鐘の管の長さになり,その1粒ぶんを1分とし,十進法によって10分を1寸,10寸を1尺,10尺を1丈,10丈を1引とする。容量の五つの単位は,黄鐘の管にクロキビを入れると1200粒で管が満ち,これと同じ容量の水を1龠(やく)とし,2龠を1合とし,10合を1升,10升を1斗,10斗を1斛(こく)とする。この五量を一つの器に備えた嘉量が後9年,新の王莽(おうもう)のときに作られた。…
※「龠」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...