デジタル大辞泉
「一合」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いち‐ごう‥ガフ【一合】
- 〘 名詞 〙
- ① ある単位の十分の一を示す。
- (イ) ( 容積の単位 ) 一升(いっしょう)の十分の一。〔文明本節用集(室町中)〕
- (ロ) ( 土地の面積の単位 ) 一坪の十分の一。
- [初出の実例]「Ichigǒ(イチガウ)〈訳〉枡の十分の一。耕地や宅地の計り方」(出典:日葡辞書(1603‐04))
- (ハ) 山のふもとから頂上までの道のりの十分の一。
- ② =いっこう(一合)
- [初出の実例]「果して一合(イチガウ)の白木の箱を得て携へ来り」(出典:読本・昔話稲妻表紙(1806)二)
- ③ 切り合いの際に、刀をまじえて一度打ち合うこと。
- [初出の実例]「まだ一合もしないのにアッと思ふと、左の長刀を真向からふり下して」(出典:天覧試合陪観記(1934)〈菊池寛〉)
- [その他の文献]〔宋書‐孟懐玉伝〕
- ④ ( ①は少量であるところから、副詞的に用い ) いささか。少し。
- [初出の実例]「自分にをいて一合も非道の沙汰は致さねども」(出典:浄瑠璃・八百屋お七(1731頃か)上)
いっ‐こう‥カフ【一合】
- 〘 名詞 〙 ふたのある容器の一個。
- [初出の実例]「膳櫃(おものひつ)一合」(出典:延喜式(927)一七)
- 「大なる折樻(をりひつ)一合に入て」(出典:今昔物語集(1120頃か)一九)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 