アンドレ ボーシャン(英語表記)André Bauchant

20世紀西洋人名事典 「アンドレ ボーシャン」の解説

アンドレ ボーシャン
André Bauchant


1873.4.24 - 1958.8.12
フランスの画家
アンドル・エ・ロアール県シャトールノー生まれ。
素朴派の代表的画家の一人。父親同様、庭師を生涯職業とする。第一次大戦に従軍中、写生によるスケッチを手がける。除隊後、油絵を描き始め、古代ギリシャ世界の歴史的・神話的情景に材料を得た作品のほか、風景画、肖像画、生物画などを描き、彼の詩的ビジョンに染め上げられた。1927年バレエ「ミューズを導くアポロ」の舞台装置をディアギレフの依頼で製作。代表作に「フランス解放の祝宴」(’45年、パリ、国立近代美術館)がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

367日誕生日大事典 「アンドレ ボーシャン」の解説

アンドレ ボーシャン

生年月日:1873年4月24日
フランスの画家,舞台装置家
1958年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android