カールスタード協定(読み)かーるすたーどきょうてい(英語表記)Karlstads Konventionen ドイツ語

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カールスタード協定」の意味・わかりやすい解説

カールスタード協定
かーるすたーどきょうてい
Karlstads Konventionen ドイツ語

1905年、ノルウェースウェーデンからの分離独立に際し、両国間に結ばれた協定。1814年以来スウェーデンと同君連合の関係にあったノルウェーは、19世紀末以来、外交権を求めてスウェーデンとしばしば争い、1905年6月、ノルウェー議会は一方的に分離独立を宣言した。スウェーデンではこれに対し、実力による独立阻止を求める声も生じたが、結局、議会は平和的に解決することを決めた。8月末からスウェーデンのカールスタードにおいて両国間の交渉が行われ、9月23日に妥結し、協定が締結された。協定の内容は、独立国としての相互承認、国境に沿う中立地帯の設定、両国にまたがって生活するサーミ人の共同保護、双方通過貿易利権の保証、水資源開発の際の相互の権利尊重などであった。10月、この協定は両国で批准され、ノルウェーの独立は平和的に達成された。

[本間晴樹]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android