デジタル大辞泉
「通過貿易」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
つうか‐ぼうえきツウクヮ‥【通過貿易】
- 〘 名詞 〙 自国を経由して行なわれる他国同士の貿易。中継(なかつぎ)貿易の場合にはその取引に介入するのに対して、取引に一切関与しない。ただし広義には、外国から輸入した商品が倉庫にはいった後、再輸出される場合もさす。→中継貿易。〔英和商業新辞彙(1904)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
通過貿易
つうかぼうえき
transit trade
貿易貨物が輸出国から輸入国へ送られるとき、経路などの都合で直接に輸送されないで、いったん第三国(経由国)に陸揚げされて同国内を通過し、さらに仕向国に積み出される場合、この貿易を第三国からみて通過貿易という。形式的には中継(なかつぎ)貿易と似ているが、中継貿易の場合には、経由国の業者が貨物の売買契約当事者となるのに対して、通過貿易の場合には、経由国の業者は売買契約にはいっさい関与せず、貨物が単に通過するにすぎない。したがって、経由国の業者の収益源は、売買差益ではなく、運賃、保管料、保険料、艀(はしけ)料など貨物の通過に伴う種々のサービス料金である。オランダは、スイスやオーストリアなどの中部ヨーロッパ諸国と非ヨーロッパ諸国との貿易取引を結ぶ通過貿易国として有名である。
[秋山憲治]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
通過貿易【つうかぼうえき】
A国からC国へ輸出する貨物がB国を経由していく場合の貿易をB国側から通過貿易という。形式的には中継貿易と同じだが,B国は貨物通過に関する運賃や保険料収入を得るだけであり,また仲介貿易と異なって契約面には一切関与しない。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
通過貿易
つうかぼうえき
A,B2国間で取引される貿易品が第三国であるC国を通って送られるような貿易を,C国からみて通過貿易という。中継貿易との違いは,C国の貿易業者がA,B2国間の貿易の仲介をしない点である。したがってC国は貿易商品の国内通過により生じる手数料や荷扱い労務上の収益などを得るだけである。国が陸地で連なっているヨーロッパによくみられる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 