キルメナム協定(読み)キルメナムきょうてい(英語表記)Treaty of Kilmainham

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「キルメナム協定」の意味・わかりやすい解説

キルメナム協定
キルメナムきょうてい
Treaty of Kilmainham

1881年アイルランドの土地同盟指導者 C.パーネルらがダブリンのキルメナム牢獄に入れられたとき,第2次 W.グラッドストン内閣との間に結んだ妥協的協定。これによりアイルランド土地法小作農に,より有利にする立法が出され,パーネルらは 82年5月釈放され,グラッドストン内閣は暴力主義的な運動を押えるために努力した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android