集団的な略奪,虐殺,破壊行為を意味する語。近代ロシア史上,アルメニア人やタタール人のような民族,また学生が,この種の暴力行為の対象とされたことが知られているが,最も顕著な現象はユダヤ人に対するものであり,ロシア語以外の諸言語でも一般にロシアのユダヤ人に対する集団暴力行為を指す語として用いられる。ポグロムが多発したのは,1881-84年,1903-06年,17-21年であり,いずれも深刻な社会的危機が醸成された時期に当たっている。
第1の波(1881-84)は,1861年の農奴解放後の農民の土地不足と貧困,ユダヤ人とロシア人との両ブルジョア勢力の競争の激化などを背景とし,1881年3月の皇帝暗殺事件の衝撃を直接の契機としてウクライナ一帯で連鎖反応的に起こった。襲撃に加わったのは主として出稼農民や日雇労働者などであった。政府当局はこれを静観したばかりでなく,〈ユダヤ人=搾取者〉説に乗って事件を反ユダヤ政策強化のために十二分に利用した。アメリカとパレスティナへのユダヤ人の移民運動がはじまるのはこの時期である。
第2の波(1903-06)は,労働運動や農民運動の激化を背景として,ウクライナと西部ロシアを中心に全国的に起こった。その発端となったのは1903年4月にキシニョフ市で起こされた大規模な略奪・殺害事件で,政府高官と地元当局が陰で事件を操作したとみられている。一般に第1の波が多少とも下からの民衆運動という性格をもったのに対し,この時期のポグロムは右翼国粋主義勢力とそれを支援する警察や軍隊までが前面に出て,〈ユダヤ人=搾取者〉説を流布しながら上から組織・挑発した事例が多く,露骨に反革命的な性格をおびた。これに対しユダヤ人側が自衛組織をつくって対抗したところもあった。一般にこの時期に労働者シオニズムなどのユダヤ人左派民族運動が強まった。
第3の波(1917-21)は,ロシア革命と内戦を背景とし,解体した旧政府軍,ペトリューラS.V.Petlyuraの率いるウクライナ軍,デニキンの率いる白衛軍などによって前線地帯やウクライナで惹起された。崩壊した旧秩序の復活を企てる勢力による無統制の軍事的暴力であり,それゆえ規模は前の2波をはるかに上回り,ポーランド,ルーマニアにまで波及した。ポグロムは中世以来の宗教的偏見を土台とし,激化する階級対立の中でユダヤ人がスケープゴートとされた悲劇である。
→シオニズム
執筆者:原 暉之
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
集団的な略奪、虐殺、破壊行為をさす語で、一般にユダヤ人に対する集団暴力事件をいう。民衆の反ユダヤ感情は近代に入ってもヨーロッパの東西を問わず根強いものがあったが、帝政ロシアでは官憲当局自体が反ユダヤ感情の現れを抑止しないばかりか積極的に利用し、使嗾(しそう)すらしたので、その種の事件は激烈、過酷な形をとった。とくに、皇帝アレクサンドル2世暗殺(1881)の衝撃を直接の契機とする1881~84年の事件と、民衆運動の高揚、第一次ロシア革命(1905)を背景とする1903~06年の事件が、大規模なものとして知られている。また、十月革命後の内戦期に反革命勢力が引き起こしたこともある。ポグロムは中世以来の宗教的偏見を土台とし、激化する階級対立のなかでユダヤ人がスケープゴートとされた悲劇であるが、アメリカへのユダヤ移民の顕著な増大、近代シオニズムの成立など、ユダヤ人社会に及ぼした影響も大きい。
[原 暉之]
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
ロシア語で「破壊」を意味する。19世紀から20世紀初頭にロシアで行われたユダヤ人に対する略奪や虐殺のこと。1905年に革命運動の弾圧にも利用され,18~21年の内戦の際には白衛軍によって大規模に行われた。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
…さらにロシア国内の少数民族に対しては,ロシア化政策を強制し,ポーランドやバルト地方ではロシア語による教育を義務づけた。またユダヤ人に対しては,一連の立法で土地の取得や移住,高等教育を受ける権利などを制限するとともに,ポグロムと呼ばれる大量略奪と虐殺を許容した。しかし経済の分野では資本主義の発達を助成する政策をとり,人頭税を廃止したり,最初の労働立法を施行したりした。…
… しかし,ヨーロッパの民族主義はユダヤ人の同化を拒否し,ユダヤ人をスケープゴートにして激しいアンチ・セミティズム運動を起こした。19世紀後半,帝政ロシア末期の混乱の中で,ユダヤ人を無差別に殺戮(さつりく)するポグロムが広がったため,多数のユダヤ人がアメリカに逃げた。同時に,ユダヤ民族主義シオニズムが勃興し,それをT.ヘルツルが政治運動に組織した。…
※「ポグロム」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新