クミスクチン(英語表記)cumisctin
Orthosiphon aristata (Bl.)Miq.(=O. stamineus Benth.)

改訂新版 世界大百科事典 「クミスクチン」の意味・わかりやすい解説

クミスクチン
cumisctin
Orthosiphon aristata (Bl.)Miq.(=O. stamineus Benth.)

シソ科多年草。長く伸び出るおしべが,ネコのひげのように見えるのでマレー語クミス(ひげ)クチン(ネコ)と呼ばれ,ネコノヒゲの和名もある。高さ30cmから2mになる。茎は四角柱形をし,基部はやや木化する。卵形鋸歯のある葉を対生し,茎の頂端部に総状の花序を出し,なん段も輪状に花をつけ,下部から順次咲き上がっていく。花冠は白または帯紫色で長さ1~1.5cm,おしべは4本で,花冠より2cmほどつき出す。インドから東南アジア,オーストラリア,太平洋諸島に広く分布する。日本では観賞用に温室で栽培されることもある。インドネシアの有名な民間薬で,葉にオルソシフォニンを含み,単独でまたは他の生薬と配合して,腎臓炎水腫尿路結石マラリア,糖尿病などに広く用いられる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android