タカネシオガマ(高嶺塩竃)(読み)タカネシオガマ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

タカネシオガマ(高嶺塩竃)
タカネシオガマ
Pedicularis verticillata

ハマウツボ科一年草北半球寒帯に分布し,本州中部から北海道の高山岩場に生える。茎は直立し,高さ約 15cm,分枝はほとんどない。葉は短柄で 4枚ずつ輪生,羽状に深裂し,裂片は鈍頭で深い細鋸歯がある。夏,茎頂に短い総状花序をつけ,4個ずつ輪生する濃紅紫色の花を数段密に咲かせる。は壺状で細毛を密生し,先端は 5浅裂する。花冠は長さ約 15mmで,下部は細い筒状,上部は 2裂し唇形。花冠の上唇内におしべが 4本あり,下唇は 3裂し,中央に暗紅紫斑がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

タカネシオガマ
たかねしおがま / 高嶺塩竈
[学] Pedicularis verticillata L.

ゴマノハグサ科(APG分類:ハマウツボ科)の半寄生の一年草。茎はまばらに分枝し、直立して高さ5~20センチメートル。葉は4枚ずつ輪生し、狭長楕円(だえん)形で羽状に深く裂け、長さ1~4センチメートル。夏、茎の先に4個ずつ輪生した数段の花をつける。花冠は紅紫色、唇形で長さ1.5センチメートル。上唇は舟形で先は切形(せっけい)、下唇は広がって3裂する。中部地方、北海道の高山に生え、北半球の寒帯に広く分布する。近縁のツクシシオガマP. refracta Maxim.は全体がより大きく、九州の高山に生える。

山崎 敬 2021年9月17日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア の解説

タカネシオガマ

シオガマギク

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のタカネシオガマ(高嶺塩竃)の言及

【シオガマギク(塩竈菊)】より

…ヨツバシオガマ節は葉が4枚輪生し,高山の草地に生えるヨツバシオガマP.chamissonis Stev.(イラスト)がある。花冠の先が丸いものにハンカイシオガマ節,タカネシオガマ節,ミヤマシオガマ節がある。ハンカイシオガマ節は大型の多年草で葉は対生し,太平洋側にハンカイシオガマP.gloriosa Biss.et Moore,日本海側にオニシオガマP.nipponica Makinoがある。…

※「タカネシオガマ(高嶺塩竃)」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android