杯(さかずき)の一種で、陶磁製の小さい器。酒杯は、古くは素焼の土器であった。やがて漆塗りの木杯となり、江戸時代になって陶磁製が普及するようになると、陶磁製の酒杯は「ちょく」と称されるようになった。「ちょこ」は「ちょく」の変化したものである。「ちょく」の語源は、中国あるいは朝鮮半島にあるといわれているが、はっきりしていない。猪口は「ちょく」の当て字で、その形が猪(いのしし)の口に似ているからともいわれるが、これも確かではない。
ちょこは、杯のほか、さしみのつけじょうゆを入れる小さい器や、ちょっとしたつまみの料理を盛る器をさすこともある。盛りそば、ざるそばなどのつけ汁を入れる器は、そば猪口という。
[河野友美]
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新