ビクター・W. ターナー(英語表記)Victor W. Turner

20世紀西洋人名事典 の解説

ビクター・W. ターナー
Victor W. Turner


1920 - 1983
人類学者。
元・バージニア大学教授
スコットランド生まれ。
英文学から人類学へ転向し、マンチェスター大学でアフリカ研究に従事。その後、コーネルシカゴヴァージニアの各大学で教授を歴任する。この間、マンチェスター大学時代に行ったザンビアのンデンブ族社会の研究では儀礼を中心とした視点で高い評価を受ける。また、ファン・ヘネップ儀礼研究を発展させた独自の象徴人類学形成に努め、とくにリミナリティとコミュニタス概念を社会文化理論として展開した彼の視点は、人類学以外の分野にも多大な影響を与える。主著は「儀礼の課程」(’69年)、「ドラマ、フィールズメタファー」(’74年)など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android