マリー・ルイーゼ カシュニッツ(英語表記)Marie Luise Kaschnitz

20世紀西洋人名事典 の解説

マリー・ルイーゼ カシュニッツ
Marie Luise Kaschnitz


1901.1.31 - 1974.10.10
ドイツ詩人,小説家。
フランクフルト大学名誉博士。
カールスルーエ(ドイツ)生まれ。
考古学者の夫と長年ローマ滞在。1933年小説「愛が始まる」で創作活動に入る。第二次世界大戦後、’47年長詩「フランクフルトへの帰還」を発表、詩人としての名声を得る。詩作のほか、ラジオ・ドラマの脚本や、ローマを描いたエッセイ天使の橋」(’55年)、短編集「長い影」(’60年)および「長距離電話」(’67年)など、小説はじめ多くの領域で活躍。’55年にビュヒュナー賞を、’70年にヘーベル賞を受賞する。’67年フランクフルト大学名誉博士号を授与される。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

367日誕生日大事典 の解説

マリー・ルイーゼ カシュニッツ

生年月日:1901年1月31日
ドイツの女流作家
1974年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android