ロバート エドワーズ(英語表記)Robert Edwards

20世紀西洋人名事典 「ロバート エドワーズ」の解説

ロバート エドワーズ
Robert Edwards


1925 -
英国の生理学者。
1951年からのエディンバラ大学での研究で、マウス受精卵子宮に移植することに成功。その後ケンブリッジ大学に移り、’65年に人間の卵の体外受精を試みたが受精できなかった。’67年英国人外科医ステップトゥの開発した腹腔鏡に関する論文に興味を持ち、’68年からステップトゥと体外受精(試験管ベイビー)に関する共同研究を開始。’78年7月25日健康な女児出産に至る。エドワーズの研究は、人間の卵と初期胚の発生に関する知識を増加させ、不妊症克服に大きく貢献した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android