一色義春(読み)いっしき よしはる

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「一色義春」の解説

一色義春 いっしき-よしはる

1466-1484 室町時代武将
文正(ぶんしょう)元年生まれ。一色義直の子。将軍足利義尚(よしひさ)につかえる。文明6年応仁(おうにん)の乱の際に父が武田信賢(のぶかた)にうばわれた丹後(京都府)の守護となる。9年父の旧領伊勢(いせ)(三重県)半国をめぐる北畠政郷(まささと)との争いに敗れるが,11年幕府裁定によって守護に任じられた。文明16年9月4日死去。19歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android