三つのみち(読み)みつのみち

精選版 日本国語大辞典 「三つのみち」の意味・読み・例文・類語

みつ【三つ】 の みち

  1. 天・地・人の総称。三才。
    1. [初出の実例]「三才(みつノミチ)(あらは)し分(わか)れしより以来(このかた)」(出典:日本書紀(720)允恭四年秋九月(図書寮本訓))
  2. ( 「三途(さんず)」の訓読み ) 地獄、餓鬼畜生の三悪道。
    1. [初出の実例]「天に生るる人の、あやしきみつのみちに帰るらむ一時に、思ひなずらへて、けふ、ながく別れたてまつりぬ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)松風)
  3. ( 「三径(さんけい)」の訓読み ) 隠者の庭園の三つの小道。漢の蒋詡(しょうく)が松・菊・竹を植えた三つの道を庭にもうけた故事による。
    1. [初出の実例]「この寂しき宿にも、かならず分けたる跡あなるみつのみちと」(出典:源氏物語(1001‐14頃)蓬生)
  4. 三方向の道。
    1. [初出の実例]「以余の別将等、各三道(みつのみち)より進みて」(出典:日本書紀(720)天武元年七月)

三つのみちの補助注記

の「源氏」例は、一説に門、井戸、厠へ行く道、つまりどの家にも必ずある三つの道で、生活ぶりを示すものとする(河海抄)。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android