三つの道(読み)ミツノミチ

デジタル大辞泉 「三つの道」の意味・読み・例文・類語

みつ‐の‐みち【三つの道/三つの途/三つの径】

天・地・人の総称三才さんさい。→天地人
「―顕分わかれてよりこのかた」〈允恭紀〉
三途さんず」を訓読みにした語。
「天に生まるる人のあやしき―に帰るらむ一時に思ひなずらへて」〈松風
三径さんけい」を訓読みにした語。
「寺に入りて見れば…、―さへわからざる中に」〈読・雨月・青頭巾〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「三つの道」の意味・読み・例文・類語

みつ【三つ】 の みち

  1. 天・地・人の総称。三才。
    1. [初出の実例]「三才(みつノミチ)(あらは)し分(わか)れしより以来(このかた)」(出典:日本書紀(720)允恭四年秋九月(図書寮本訓))
  2. ( 「三途(さんず)」の訓読み ) 地獄、餓鬼畜生の三悪道。
    1. [初出の実例]「天に生るる人の、あやしきみつのみちに帰るらむ一時に、思ひなずらへて、けふ、ながく別れたてまつりぬ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)松風)
  3. ( 「三径(さんけい)」の訓読み ) 隠者の庭園の三つの小道。漢の蒋詡(しょうく)が松・菊・竹を植えた三つの道を庭にもうけた故事による。
    1. [初出の実例]「この寂しき宿にも、かならず分けたる跡あなるみつのみちと」(出典:源氏物語(1001‐14頃)蓬生)
  4. 三方向の道。
    1. [初出の実例]「以余の別将等、各三道(みつのみち)より進みて」(出典:日本書紀(720)天武元年七月)

三つのみちの補助注記

の「源氏」例は、一説に門、井戸、厠へ行く道、つまりどの家にも必ずある三つの道で、生活ぶりを示すものとする(河海抄)。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android