上原 古年(読み)ウエハラ コネン

20世紀日本人名事典 「上原 古年」の解説

上原 古年
ウエハラ コネン

明治〜昭和期の日本画家 国画玉成会評議員



生年
明治10(1877)年12月15日

没年
昭和15(1940)年

出生地
東京府浅草区(現・東京都台東区)

本名
上原 千之助

別名
別号=政明

主な受賞名〔年〕
日本絵画教会絵画共進会銀牌(第12回)〔明治34年〕「筒井筒」,日本絵画教会絵画共進会銅牌(第12回)〔明治35年〕「孝子追夢」

経歴
明治26年より日本画家の梶田半古に師事し、画業を研鑽。のち松本楓湖の門下に移って容斎派の日本画を学んだ。29年日本絵画協会の第1回絵画共進会で褒状二等に選ばれたのを皮切り入賞・受賞を重ね、34年には第11回同共進会に出品した「筒井筒」で銀牌を受賞。その後、日本美術院・巽画会・紅児会などで活躍したのを経て、40年国画玉成会の結成に参加し、その評議員に推された。44年第五回文展に「春日閑清」を出品し、入選。潤いと穏やかさのある風景画を得意とした。作品は他に「孝子追夢」「江の島」「鎌倉」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「上原 古年」の解説

上原古年 うえはら-こねん

1877-1940 明治-昭和時代前期の日本画家。
明治10年12月15日生まれ。梶田半古,のち松本楓湖(ふうこ)にまなぶ。日本絵画協会の絵画共進会,院展に出品。巽(たつみ)画会や国画玉成会の評議員をつとめる。おだやかな風景画を得意とした。昭和15年死去。64歳。東京出身。本名は千之助。別号に政明。作品に「春日の閑清」「早春漁村」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例