下賀陽郷(読み)しもかやごう

日本歴史地名大系 「下賀陽郷」の解説

下賀陽郷
しもかやごう

古代の気多けた賀陽かや(和名抄)から上賀陽庄が分立した残りの国衙領で、郷域は現在の大字加陽かや付近、上賀陽庄より円山まるやま川の下流部が想定されるが、両者の境界を含めて比定地は正確には未詳。弘安八年(一二八五)の但馬国太田文の気多郡のうちに「下賀陽郷 五十九丁四十一分」とみえ、「地頭二人」の注記があり、田地内訳は、地頭給五町二反、郷司佃七反、官使田二町、井料一町、徴使田一反、定田五〇町四〇歩である。当郷はさらに地頭給二町六反・公田二三町七反、計二七町三反に均分に分けられた上村下村に分れ、上村の地頭は河越修理亮跡、下村の地頭は野元孫三郎と注記される。上村のもと地頭は「吾妻鏡」貞永元年(一二三二)一二月二三日条などに登場する武蔵国の御家人河越重資、下村地頭も武蔵国の御家人野本氏の一族であろう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android