中山 小十郎(読み)ナカヤマ コジュウロウ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「中山 小十郎」の解説

中山 小十郎
ナカヤマ コジュウロウ


職業
長唄三味線方 作曲

本名
石田 俊夫

別名
前名=柏 伊佐之助,荻江節名=荻江 露夕(オギエ ロセキ)

生年月日
大正4年 2月4日

出生地
神奈川県 横浜市

経歴
長唄三味線方で、初代柏伊三郎の門弟。昭和22年1月立三味線に昇進、長く菊五郎劇団の立三味線を務めた。35年5月5代目小十郎を襲名して独立、中山派8代目家元となった。荻江節では露夕の名を許された。作曲に「大津絵道成寺」「寿式三番叟」などのほか、江戸小唄「河水」「青いガス灯」などもある。

没年月日
平成5年 1月5日 (1993年)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

20世紀日本人名事典 「中山 小十郎」の解説

中山 小十郎
ナカヤマ コジュウロウ

昭和期の長唄三味線方,作曲家



生年
大正4(1915)年2月4日

没年
平成5(1993)年1月5日

出生地
神奈川県横浜市

本名
石田 俊夫

別名
前名=柏 伊佐之助,荻江節名=荻江 露夕(オギエ ロセキ)

経歴
長唄三味線方で、1代目柏伊三郎の門弟。昭和22年1月立三味線に昇進、長く菊五郎劇団の立三味線を務めた。35年5月5代目小十郎を襲名して独立、中山派8代目家元となった。荻江節では露夕の名を許された。作曲に「大津絵道成寺」「寿式三番叟」などのほか、江戸小唄「河水」「青いガス灯」などもある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中山 小十郎」の解説

中山小十郎(7代) なかやま-こじゅうろう

1768-1798 江戸時代中期-後期歌舞伎役者,振付師
明和5年生まれ。4代芳沢あやめの子。安永6年江戸市村座で初舞台。天明2年2代芳沢吉十郎をつぐ。のち初代中村仲蔵の養子となり,万作をへて,5年仲蔵を襲名。6年万作の名にもどり,同年7代中山小十郎をつぐ。のち振付師となった。舞踊名は志賀山万作(9代)。寛政10年9月29日死去。31歳。初名は芳沢鶴松。

中山小十郎(2代) なかやま-こじゅうろう

1705-1753 江戸時代中期の長唄唄方。
宝永2年生まれ。初代中村仲蔵(なかぞう)の養父。延享3年ごろ2代小十郎を襲名,中山家の5代となる。寛延2年立唄。江戸三座にでて,「唄は中山」とはやり唄にまでうたわれた。宝暦3年3月21日死去。49歳。初名は中山小八郎,一説中村万作

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android