改訂新版 世界大百科事典 「中山家」の意味・わかりやすい解説
中山家 (なかやまけ)
藤原氏北家花山院の流れ。花山院家忠の男忠宗の三男忠親(ただちか)を家祖とする。羽林家の一つで,世々将官を経て,大納言にいたるのを例とした。江戸時代には家禄200石を給されたが,愛親(なるちか)は光格天皇が生父典仁親王に太上天皇の尊号を奉ろうとした,いわゆる尊号一件に座して閉門に処せられたが,その女績子は仁孝,孝明,明治の3天皇に典侍として仕え,正三位に叙せられた。幕末の忠能(ただやす)は議奏,国事御用掛等を務め,維新後は神祇官知事,宣教長官等を歴任し,また明宮(大正天皇)の養育掛となり,従一位,准大臣に昇った。その女慶子(よしこ)は孝明天皇に仕えて典侍となり,皇子祐宮(明治天皇)を生み,従一位に昇ったが,一方忠能の男忠光は尊攘派の志士と交わり,天誅組の首謀者となったが敗北,長州に逃れて暗殺された。忠能は1884年華族令の制定により侯爵を授けられた。
執筆者:川田 貞夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報