中山家(読み)なかやまけ

改訂新版 世界大百科事典 「中山家」の意味・わかりやすい解説

中山家 (なかやまけ)

藤原氏北家花山院の流れ。花山院家忠の男忠宗の三男忠親(ただちか)を家祖とする。羽林家の一つで,世々将官を経て,大納言にいたるのを例とした。江戸時代には家禄200石を給されたが,愛親(なるちか)は光格天皇が生父典仁親王に太上天皇の尊号を奉ろうとした,いわゆる尊号一件に座して閉門に処せられたが,その女績子は仁孝,孝明,明治の3天皇に典侍として仕え正三位に叙せられた。幕末の忠能(ただやす)は議奏,国事御用掛等を務め,維新後は神祇官知事,宣教長官等を歴任し,また明宮(大正天皇)の養育掛となり,従一位,准大臣に昇った。その女慶子(よしこ)は孝明天皇に仕えて典侍となり,皇子祐宮(明治天皇)を生み,従一位に昇ったが,一方忠能の男忠光は尊攘派志士交わり,天誅組の首謀者となったが敗北,長州に逃れて暗殺された。忠能は1884年華族令の制定により侯爵を授けられた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「中山家」の意味・わかりやすい解説

中山家
なかやまけ

平安後期以来の公卿(くぎょう)の家。藤原北家(ほっけ)に属し、院政期に活躍した関白藤原師実(もろざね)の二男左大臣花山院家忠(かざんいんいえただ)を祖とする花山院家の分流にあたる。羽林(うりん)家の一つ。家忠の子権中納言(ごんちゅうなごん)忠宗(ただむね)の二男内大臣中山忠親(ただちか)を祖とし、忠親の子孫は大納言を極官(ごっかん)として維新に至る。江戸時代幕府より200石の領地を与えられた。子孫の忠能(ただやす)は明治天皇の外祖父として王政復古に尽力し、維新後は議定(ぎじょう)、輔弼(ほひつ)、神祇官(じんぎかん)知事、神祇伯などを務めた。また忠能七男忠光(ただみつ)も尊王攘夷派(そんのうじょういは)廷臣として活動し、1863年(文久3)天誅組(てんちゅうぐみ)を率いて大和国(やまとのくに)五條(ごじょう)(奈良県五條市)の幕府代官所を襲って討幕の兵をあげたが、幕府側の討伐軍のために敗れ、翌年逃亡先の長門国(ながとのくに)(山口県)で暗殺された。

[上野秀治]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「中山家」の意味・わかりやすい解説

中山家
なかやまけ

藤原北家,師実の孫忠親を祖とする。花山院家の支流。羽林家 (うりんけ) の一つ。極官は権大納言。江戸時代にいたり,愛親 (なるちか) は尊号一件にあたって,勅使として江戸に下り,松平定信と会見した。その曾孫忠能の長女慶子は明治天皇の母。明治になって侯爵。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android