中山新九郎(3代)(読み)なかやま しんくろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中山新九郎(3代)」の解説

中山新九郎(3代) なかやま-しんくろう

1761-1827 江戸時代後期の歌舞伎役者
宝暦11年生まれ。初代中山文七の門弟。大坂中の芝居立役(たちやく)として名をあげる。寛政8年3代中山来助を,享和2年3代中山新九郎を襲名。実事(じつごと),捌役(さばきやく),武道事,実悪(じつあく)をかね,老役(ふけやく)も得意とした。文政10年10月25日死去。67歳。前名は初代中山新七。俳名一蝶(いっちょう),喜楽。屋号折屋

中山新九郎(初代) なかやま-しんくろう

1702-1775 江戸時代中期の歌舞伎役者。
元禄(げんろく)15年生まれ。初代姉川新四郎に入門し,享保(きょうほう)8年中山新九郎の名で登場する。師から大坂風男伊達(だて)の芸統をつぎ,憂事(うれいごと),実悪(じつあく)を得意とした。明和9年大坂角の芝居で引退した。安永4年4月3日死去。74歳。前名は姉川新九郎。俳名は一蝶(いっちょう)。屋号は和泉屋。

中山新九郎(4代) なかやま-しんくろう

?-? 江戸時代後期の歌舞伎役者。
3代中山新九郎の長男。中山来太郎と名のり寛政11年(1799)若衆方をつとめ,文化4年若立役(たちやく)となる。文政9年大坂角の芝居で4代を襲名。時代物,世話物ともによくし,立役と実悪(じつあく)をかねた。天保(てんぽう)3年ごろから巡業にでる。俳名は一蝶(いっちょう)。屋号は和泉屋。

中山新九郎(2代) なかやま-しんくろう

中山来助(なかやま-らいすけ)(初代)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android