井上城跡(読み)いのうえじようあと

日本歴史地名大系 「井上城跡」の解説

井上城跡
いのうえじようあと

[現在地名]山川町 井上

川田かわた城ともいう。またいずみ屋形(和泉屋形)ともいう。川田川左岸の河岸段丘上に築かれた城。北側の段丘崖の高さは約一〇メートルである。城跡に土肥氏の墓があり、南方に柳の井戸とよばれる井戸跡が残る以外はさしたる遺構はない。以前は西街、東街などの地名が残っていたという(阿波志)。また城の西方五〇〇メートルの山中に山城跡があり、城ノ丸・堀切ノ丸・陸地ノ丸・花ノ丸・猪ノ丸などの地名が残っていたという(阿波新田氏)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android