井野辺 茂雄(読み)イノベ シゲオ

20世紀日本人名事典 「井野辺 茂雄」の解説

井野辺 茂雄
イノベ シゲオ

大正・昭和期の歴史学者 東京帝大史料編纂所編纂官;国学院大学教授。



生年
明治10(1877)年1月25日

没年
昭和29(1954)年1月20日

出生地
高知県

学歴〔年〕
国学院〔明治30年〕卒

学位〔年〕
文学博士(東京帝大)〔昭和10年〕

経歴
明治31年東京経済雑誌社を経て、32年渋沢家編纂所に入所し、渋沢栄一の主宰する「徳川慶喜公伝」編纂に参加。39年東京帝大史料編纂掛補助となり、大正14年〜昭和12年史料編纂官を務めた。この間国学院大学教授を兼任、東京大学文学部講師を務め、21年立正大学教授、22年東洋大学教授を務めた。「国史大辞典」「国史大系」「群書類従」などの編纂・校訂にも従事した。著書に「幕末史の研究」「幕末史概説」「維新史考」など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「井野辺 茂雄」の解説

井野辺茂雄 いのべ-しげお

1877-1954 明治-昭和時代の日本史学者。
明治10年1月25日生まれ。39年から東京帝大史料編纂所で「国史大辞典」を,42年から渋沢栄一のもとで萩野由之らと「徳川慶喜(よしのぶ)公伝」を編修。大正12年史料編纂官となり「大日本史料」を編修するかたわら国学院大教授をつとめた。戦後は立正大教授。昭和29年1月20日死去。76歳。高知県出身。国学院卒。著作に「幕末史の研究」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android