国史大系(読み)コクシタイケイ

デジタル大辞泉 「国史大系」の意味・読み・例文・類語

こくしたいけい【国史大系】

六国史以下の基本的な歴史文献を集めて校訂した叢書。旧版田口卯吉たぐちうきち編で、正編17冊・続編15冊。明治30~37年(1897~1904)刊。新版黒板勝美編で、66冊。昭和4~39年(1929~1964)刊。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「国史大系」の意味・読み・例文・類語

こくしたいけい【国史大系】

  1. 国史以下の史書法令物語など基本的で信頼度の高い文献を集成した叢書。旧版と新版があり、前者田口卯吉編、黒板勝美校訂により、正編一七冊、続編一五冊、所収書目四二部で、明治三〇~三七年(一八九七‐一九〇四)まで刊行後者は、黒板勝美・丸山二郎などの歴史学者が旧版に校訂を加えて増補したもの。六六冊、所収書目五八部で、昭和四年(一九二九)以後、「新訂増補国史大系」と題して刊行。同三九年完成。日本史研究の基本的史料

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「国史大系」の意味・わかりやすい解説

国史大系 (こくしたいけい)

明治以前の日本史を理解するために必要な史籍の叢書。啓蒙史家のひとり田口鼎軒(卯吉)編。17巻。1897-1901年刊。次いで《続国史大系》15巻を刊行した(1902-04)。《古事記》《日本書紀》から《徳川実紀》までを収録。国史の大きな系(たていと)にしたいという意気込みで,新造語〈大系〉を書名につけた。田口は,予約募集当初,通行本を翻刻しただけの簡便な出版を考えていたが,大学を卒業したばかりの黒板勝美の意見を入れ,厳密な校訂を施すことにし,その実務を黒板にあたらせた。刊行後,黒板は新しい書目を加え《新訂増補国史大系》60巻・別巻2巻(66冊)を編修刊行した(1929-64)。黒板の死後,丸山二郎が国史大系編集会代表として遺業を完成させた。この刊行は第2次世界大戦前後の経済事情から困難をきわめた。一部の書物に人名索引や編年索引などをつけたのは新訂増補版の特色である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「国史大系」の意味・わかりやすい解説

国史大系【こくしたいけい】

古代から近世に至る重要な史籍を集成,校訂して刊行された叢書。1897年−1901年,田口卯吉(たぐちうきち)編で17冊が刊行され,続いて1902年−1904年に《続国史大系》15冊が刊行された。これにより六国史(りっこくし)から《徳川実紀》に至るまで基本史書が網羅された。1913年−1916年には黒板勝美(くろいたかつみ)が再校訂した《六国史》4冊と《類聚(るいじゅう)国史》1冊が刊行された。1929年−1964年,《新訂増補国史大系》60巻・別巻2巻(66冊)を刊行。黒板勝美編になり,黒板死後は丸山二郎らが国史大系編修会を組織,事業を完成させた。日本史研究の基本史料集とされる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「国史大系」の意味・わかりやすい解説

国史大系
こくしたいけい

日本史研究に関する基本的な文献を集め,校訂して出版した叢書。 60巻 65冊。明治の代表的啓蒙史家田口卯吉編纂。 1929年,田口の弟子である黒板勝美が中心となり,さらに貴重な文献を追加し,全面的に新訂増補を施して出版,64年完成した。神代から江戸時代末期に及ぶ正史や,個人の編纂した歴史書,制度法令集,文学,伝記集,系譜などの基本的なものを集めている。ただ傾向として,近世研究のためには『徳川実紀』ほか数部があるにすぎないため,古代,中世史研究向きであるといえよう。第2次世界大戦で失われた写本を利用しており,文献研究のうえからも貴重である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「国史大系」の解説

国史大系
こくしたいけい

日本史研究のための基本的な史料である古典籍を集成し,校訂を加えて刊行した叢書。1897年(明治30)田口卯吉(うきち)が編集し,経済雑誌社から17冊の叢書として刊行を始めたのが最初で,日本史の基本史料を活字化したものとして世に迎えられた。その後,続編・増補版の刊行をへて,1929年(昭和4)からは,黒板勝美(かつみ)の編集になる「新訂増補国史大系」全66冊が吉川弘文館から刊行を開始し,戦時中の中断をへて64年に完成した。厳密な校訂や索引・目録の整備により研究者にとって必備の書とされ,学問研究の進展に寄与している。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「国史大系」の解説

国史大系
こくしたいけい

明治時代,田口卯吉の編纂した叢書
旧版は1897〜1904年の間にまとめられ,四六判,正続合わせて32冊。六国史 (りつこくし) 以下,江戸時代に至るまでの国史研究上の重要文献を集めた。1929年から旧版を校訂した黒板勝美の主宰で増補・新訂版を刊行。第二次世界大戦中,一時中絶したが,戦後 '64年に至って全66冊(索引付)を完成。近世以前の国史を研究する者には必読の史料。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android