仙台駄菓子(読み)せんだいだがし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「仙台駄菓子」の意味・わかりやすい解説

仙台駄菓子
せんだいだがし

宮城県仙台市の名物。1879年(明治12)から太白飴(たいはくあめ)を商っていた仙台市舟丁(ふなちょう)の石橋屋の石橋幸作(2代目)が、滅びゆく駄菓子を愛惜し、宮城県をはじめ東北一円を旅して集めた駄菓子を復原、昭和30年代から有名になった。穀類を主材料に水飴や黒糖で甘味をつけ、食べて腹いっぱいの感じになるのが駄菓子の生命という原則を忠実に守ってつくられている。品目には豆板、兎玉(うさぎだま)、達磨(だるま)飴、ささら飴、時雨(しぐれ)ねじり、餡(あん)玉、胡麻(ごま)菓子、麦こがし、金花糖、子鯛落雁(こだいらくがん)、豆糖など多種多様で、仙台駄菓子の一箱には、これらが詰め合わせとなっている。いまでは石橋屋以外でも仙台駄菓子がつくられるようになった。

[沢 史生


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「仙台駄菓子」の解説

仙台駄菓子

宮城県仙台市の伝統的な和菓子の駄菓子類。南京糖・太白飴・ささら飴などがある。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android