明治時代のジャーナリスト、民権家、政治家。天保(てんぽう)14年12月2日幕臣高梨仙太夫(たかなしせんだゆう)の二男として江戸・牛込(うしごめ)に生まれ、のち沼間平六郎(へいろくろう)の養子となる。旧称慎次郎(しんじろう)、雅号不二峰楼(ふじほうろう)主人、弄花(ろうか)。幕末に英学および洋式兵術を修め、戊辰(ぼしん)戦争では幕府側の主戦派として東北地方を転戦。1868年(明治1)9月庄内(しょうない)藩で縛につき、翌1869年放免され、一時土佐藩邸で英学を講じた。1872年大蔵省出仕、まもなく司法省に転じ洋行、翌1873年帰国、1875年より元老院権(ごん)大書記官となった。元老院時代「わっぱ騒動」調査に敏腕を振るったことは有名。また言論の重要性を洋行体験で認識し、帰国後、東京・下谷(したや)に法律講義会を開設、のちこれを嚶鳴(おうめい)社と改めて政治講究の場とし、近代思想を盛んに唱導した。1879年政府の官吏政談演説禁止策に抗して元老院を辞任、『嚶鳴雑誌』『東京横浜毎日新聞』を経営して民権運動の発展に尽くし、1882年には立憲改進党の結成に参加、以後、党領袖(りょうしゅう)として活躍。また1879~1890年の間東京府会議員として府民のために奮闘、この間1882年からは同議会の議長を務めた。明治23年5月17日没。墓は東京寛永寺にある。
[安在邦夫]
『石川安次郎著『沼間守一』(1901・毎日新聞社/復刻版・1993・大空社)』
明治時代のジャーナリスト,政治家。幕臣高梨家の次男として生まれ,沼間平六郎の養子となる。長崎で英語,兵書を学び,陸軍伝習所で洋式兵術を学ぶ。戊辰戦争に主戦論を唱え,軍人として名をはせた。明治新政府では大蔵省,司法省,元老院と転ずるが,72年(明治5)洋行し自由民権思想にめざめる。73年言論抑圧に抗し官吏をやめ,河野敏鎌らと法律講習会(嚶鳴社(おうめいしや))を結成,79年《嚶鳴雑誌》を発行し,また《横浜毎日新聞》の社長となり,《東京横浜毎日新聞》と改題して筆をふるった。82年立憲改進党(改進党)結成の中心メンバーとなり,84年には解党論に反対し,党の存続に努力した。一方東京府会議員となり,議長をも務め,自治制度の確立に尽力した。弁舌のうまさは定評があり演説家としても有名である。
執筆者:広瀬 玲子
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
(井川充雄)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
…明治時代,自由民権期の政論雑誌。1879年10月25日,沼間守一(ぬまもりかず)主宰の政治結社嚶鳴社を母体に創刊された。初期のころは末広重恭校閲で,沼間,末広,青木匡ら嚶鳴社メンバーの政談演説の草稿を収録。…
※「沼間守一」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新