伊佐幸琢(初代)(読み)いさ こうたく

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「伊佐幸琢(初代)」の解説

伊佐幸琢(初代) いさ-こうたく

1684-1745 江戸時代中期の茶人
貞享(じょうきょう)元年生まれ。石州流怡渓(いけい)派の祖怡渓宗悦にまなび,伊佐派をおこした。享保(きょうほう)のころ幕府の数寄屋頭(すきやがしら)となる。大地宗琢(おおち-そうたく)ら半々庵七哲をはじめ,おおくの門人がいた。延享2年6月11日死去。62歳。号は半々庵。

伊佐幸琢(4代) いさ-こうたく

?-1816 江戸時代後期の茶人。
3代伊佐幸琢の子。石州流伊佐派4代をつぎ,幕府の数寄屋頭(すきやがしら)をつとめる。松平不昧(ふまい)(治郷(はるさと))から看山の号をおくられた。文化13年10月11日死去。初名は栄琢。号は半能庵。

伊佐幸琢(3代) いさ-こうたく

?-1808 江戸時代中期-後期の茶人。
2代伊佐幸琢に師事。石州流伊佐派3代をつぎ,幕府の数寄屋頭(すきやがしら)をつとめた。門人に松平不昧(ふまい)(治郷(はるさと)),津田外記(げき)らがいる。文化5年9月8日死去。号は半寸庵。

伊佐幸琢(2代) いさ-こうたく

1706-1795 江戸時代中期の茶人。
宝永3年生まれ。初代伊佐幸琢の子。石州流伊佐派2代をつぎ,幕府の数寄屋頭(すきやがしら)をつとめた。門人に鶴岡受栄らがいる。寛政7年2月23日死去。90歳。号は半提庵。

伊佐幸琢(5代) いさ-こうたく

1804-1890 江戸後期-明治時代の茶人。
文化元年生まれ。石州流伊佐派5代をつぐ。明治23年10月18日死去。87歳。初名は宗利(栄利とも)。号は半片庵。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android