伊東祐久(読み)いとう すけひさ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「伊東祐久」の解説

伊東祐久 いとう-すけひさ

1609-1657 江戸時代前期の大名
慶長14年7月10日生まれ。伊東祐慶(すけのり)の子。寛永13年日向(ひゅうが)(宮崎県)飫肥(おび)藩主伊東家3代となり,弟祐豊に3000石を分与。島原の乱に出陣し天草富岡城をまもる。17年清武地域に灌漑(かんがい)用水路を建設し,慶安3年外ノ浦に防波堤をきずいた。明暦3年10月27日死去。49歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android