僧兵鍋

デジタル大辞泉プラス 「僧兵鍋」の解説

僧兵鍋

三重県、湯の山温泉の名物料理。その昔、僧兵を擁する寺社のあった三重和歌山滋賀などの地域に伝わる伝統的な鍋料理をアレンジしたもの。猪、鹿、山鳥などのジビエと地元産の野菜をふんだんに使用した味噌仕立ての鍋。菰野ばんこ焼の鍋や器で提供される。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

日本の郷土料理がわかる辞典 「僧兵鍋」の解説

そうへいなべ【僧兵鍋】


三重県湯の山温泉の郷土料理で、豚骨でとっただし汁に、大根にんじん・れんこん・ごぼうなどの野菜と猪肉や鹿肉を入れたみそ仕立ての鍋物。◇天台宗三岳寺の僧兵たちが食べたと伝えられる。

出典 講談社日本の郷土料理がわかる辞典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android