六道の(読み)ろくどうのつじ

日本歴史地名大系 「六道の」の解説

六道の
ろくどうのつじ

六道は珍皇寺ちんこうじの通称。六道の辻は珍皇寺門前のことをいい、松原通轆轤ろくろ町とあたらシ町の間を南に至る丁字路をさす。

この称が中世以来のものであることは、鎌倉初期成立の「古事談」に六道の辻のことがみえ、謡曲熊野」に「愛宕の寺(念仏寺)も打過ぎぬ。六道の辻とかや。におそろしや此道は、冥途に通ふなるものを」とうたいこまれているのによって明らかである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android