六道の(読み)ろくどうのつじ

日本歴史地名大系 「六道の」の解説

六道の
ろくどうのつじ

六道は珍皇寺ちんこうじの通称。六道の辻は珍皇寺門前のことをいい、松原通轆轤ろくろ町とあたらシ町の間を南に至る丁字路をさす。

この称が中世以来のものであることは、鎌倉初期成立の「古事談」に六道の辻のことがみえ、謡曲熊野」に「愛宕の寺(念仏寺)も打過ぎぬ。六道の辻とかや。におそろしや此道は、冥途に通ふなるものを」とうたいこまれているのによって明らかである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android