出揃う(読み)デソロウ

デジタル大辞泉 「出揃う」の意味・読み・例文・類語

で‐そろ・う〔‐そろふ〕【出×揃う】

[動ワ五(ハ四)]出るはずのものが全部その場に出る。「候補者が―・う」
[類語]揃う集まる勢揃せいぞろいする

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「出揃う」の意味・読み・例文・類語

で‐そろ・う‥そろふ【出揃】

  1. 〘 自動詞 ワ行五(ハ四) 〙
  2. すべてがそろって出る。全部残らず出る。
    1. [初出の実例]「出そろひてその穂先とはみえざりし小麦は跡に残る田畠」(出典:狂歌・銀葉夷歌集(1679)二)
    2. 「二日目になって漸く学校へ出て見ると、教師はまだ出揃(デソロ)ってゐなかった」(出典:門(1910)〈夏目漱石〉一四)
  3. 芝居で、総幕を残らず上演する。初日から数日間は上演時間が延びがちで、一部を省略して演ずることが多かった。
    1. [初出の実例]「一昨日出(デ)そろひしと聞く某(それ)の芝居」(出典:大つごもり(1894)〈樋口一葉〉上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android