加藤 仡夫(読み)カトウ イサオ

20世紀日本人名事典 「加藤 仡夫」の解説

加藤 仡夫
カトウ イサオ

明治期の志士,陸軍軍人 中国革命援助者。



生年
明治11(1878)年6月6日

没年
明治44(1911)年11月4日

出生地
東京・下谷

出身地
群馬県館林

学歴〔年〕
陸士(12期)卒,陸大中退

経歴
日露戦争に従軍し歩兵大尉、戦後陸大に入学。この頃から孫文、黄興らと親交があり、中国革命援助を政府に働きかけて陸大を追われ、大尉も免官となった。明治42年中国に渡り、李烈鈞に迎えられて、広東講武学堂教官、雲南体育学社総弁となる。44年武昌挙兵に呼応して革命に参加したが、功山駅で殺害された。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「加藤 仡夫」の解説

加藤仡夫 かとう-いさお

1878-1911 明治時代の中国革命運動の協力者。
明治11年6月6日生まれ。陸軍大学校に在学中,孫文らとまじわり,中国の革命運動支援を政府にはたらきかけ退学となる。明治42年清(しん)(中国)にわたり,雲南体育学社の総弁(校長)に就任,革命思想を鼓吹した。武昌で蜂起した革命軍に参加したが,明治44年11月4日暗殺された。34歳。群馬県出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「加藤 仡夫」の解説

加藤 仡夫 (かとう いさお)

生年月日:1878年6月6日
明治時代の志士;陸軍軍人。広東講務学堂教官
1911年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android