勝保沢中ノ山遺跡(読み)かつぼざわなかのやまいせき

日本歴史地名大系 「勝保沢中ノ山遺跡」の解説

勝保沢中ノ山遺跡
かつぼざわなかのやまいせき

[現在地名]赤城村勝保沢

赤城山西麓は、大小河川湧水による浸食で丘陵状の舌状台地を多く作っているが、当遺跡もその一つに立地。これらの舌状台地の末端利根川の浸食で急峻な崖線を形成している。昭和五七年(一九八二)と五八年に発掘調査が実施され、旧石器時代から奈良時代にかけての複合遺跡であることが判明した。旧石器時代は、安山岩を主体としたナイフ形石器・石刃・石刃核・台石・敲石などが、数基の人為的遺構を伴い出土。縄文時代は、前期関山式・諸磯a・b式の住居跡、土壙を多く検出。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android