北島 正元(読み)キタジマ マサモト

20世紀日本人名事典 「北島 正元」の解説

北島 正元
キタジマ マサモト

昭和期の日本史学者 東京都立大学名誉教授。



生年
大正1(1912)年8月7日

没年
昭和58(1983)年11月1日

出生地
新潟県柏崎

学歴〔年〕
東京帝国大学文学部国史学科〔昭和10年〕卒

学位〔年〕
文学博士〔昭和37年〕

主な受賞名〔年〕
日経・経済図書文化賞〔昭和37年〕「江戸商業と伊勢店」

経歴
愛知県史編纂員、徳川家達伝記編纂主任、島根青年師範教授などを経て、昭和25年新潟大学助教授、26年東京都立大学助教授、34年教授を歴任し、51年退官。その後立正大学教授、早稲田大学客員教授などを務めた。また関東近世史研究会会長として後進の育成にも尽した。著書に「近世日本農村社会史」「江戸時代」「江戸商業と伊勢店」「江戸幕府の権力構造」「徳川家康」「水野忠邦」など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「北島 正元」の解説

北島正元 きたじま-まさもと

1912-1983 昭和時代の日本史学者。
大正元年8月7日生まれ。昭和34年都立大教授,のち立正大教授。近世日本の政治・社会経済を研究し,幕藩制国家の構造を解明した。関東近世史研究会会長。昭和58年11月1日死去。71歳。新潟県出身。東京帝大卒。著作に「江戸幕府の権力構造」「近世の民衆都市」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「北島 正元」の解説

北島 正元 (きたじま まさもと)

生年月日:1912年8月7日
昭和時代の日本史学者。東京都立大学教授;関東近世史研究会会長
1983年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報