北島秀朝(読み)きたじま ひでとも

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「北島秀朝」の解説

北島秀朝 きたじま-ひでとも

1842-1877 幕末-明治時代の武士,官僚
天保(てんぽう)13年1月1日生まれ。下野(しもつけ)(栃木県)の神職の子。水戸藩につかえる。天狗(てんぐ)党に参加,幕府弾圧をのがれて京都にゆき北島家の養子となる。岩倉具視(ともみ)の知遇を得,戊辰(ぼしん)戦争では東山道鎮撫軍の大監察。維新後,和歌山などの県令を歴任。明治10年10月10日死去。36歳。本姓は益子

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android